ブログBLOG

M2送別会(T_T))

こんばんは。先日、佐々木研送別会が開催されました。家の遠いM2の先輩方ために、北千住にて開催。(にもかかわらず宮部さんは終電を逃しました)先輩とゆっくり話すのもこれで最後かと思うと涙がとまりませんね。原さん、宮部さん今までありがとうございました。

3D活性サイトシンポジウム in 名工大

岡田です。初めての名工大。会場はきれいだし、食堂はメニューが豊富でした。ようやくポスター発表デビュー!突っ込まれたり突っ込まれなかったりまあ主に突っ込まれまくりな発表でした。いろいろ反省。そしてポスターはたぶんコメダに忘れてきました。さて、来週またポスター発

Biophysical Society 60th Annual Meeting@LA

こんにちは、佐々木研です。2/27-3/2に行われたBiophysical Society 60th Annual Meeting@ロサンゼルスに参加してきました。世界各国の生物物理学を専門とする研究者、大学院生が参加する学会で、規模としては毎年7000人程度が参加します。こういう場に行くと、我々

プレスリリース 2015年12月10日

物質が結晶化する瞬間をキャッチ―世界初!予想外の激しいイオンの運動をX線高速ナノ計測―発表のポイント◆溶液から溶質が結晶化(析出)する直前の過飽和状態において、数十ナノメートル(注2)のイオン集合体が激しくブラウン運動していることを世界で初めて観察。◆全く謎だった過飽和状態に対して

松下祐福さんが日本表面科学会奨励賞を受賞!

日本表面科学会において物質系専攻・佐々木研究室の松下祐福さん(博士課程)が奨励賞を受賞しました。【奨励賞】 受 賞 者:松下祐福*(関口博史**, 一柳光平***, 池崎圭吾*, 後藤佑児****, 佐々木裕次*, **) 所   属:*東京大学大学院新領域創成科学研究科,

日本生物物理学会@金沢大学!

9月13日(日)から15日(火)に金沢大学で開催された、日本生物物理学会に参加してきました!金沢大学は周りに緑があふれ、とても広くきれいなキャンパスで居心地がよかったです。生物物理学会ではタンパク質や細胞、遺伝子に関する研究発表がなされ、とても興味深いものでした。ま

マグダさん送別会

8月いっぱいでポーランドへ帰国してしまうマグダさんの送別会を行いました。短い間でしたが、佐々木研での経験がいつかマグダさんの役に立つことを願っています!

Magdaさん歓迎会

7月から佐々木研に来ている留学生のMagdaさん歓迎会がありました!お店は串揚げの食べ放題です。私たちもMagdaさんも大いに飲み食いを楽しみました。集合写真を撮り忘れてしまいましたので、佐々木先生の写真をアップします。原さん作の芸術的なソフトクリームを片手に、先生

ポーランド流プチパーティー

Magdaさんがポーランドの伝統料理を振る舞ってくれました。ゲテモノを想像し、おそるおそる口にしてみると・・おいしい!松下さん(一番右)が食べているのがピエロギというポーランドの餃子、原さん(右から2番目)が飲んでいるのがビーツの根のスープだそうです。ポーランドではクリスマ

2015年度佐々木研前半戦

最後の更新から半年近くたちました。その間も研究室の模様替えやM1の初SPring-8実験、学会参加、新しい秘書さん、IAESTAの交換留学生さんの加入など、今年の佐々木研も忙しく、そして楽しく研究を行っております。模様替え。仕切りはあるけど、心の壁はありません。SP-8初来所で、笑

TOP