11/2 阪大蛋白研出張
先日、大阪大学蛋白質研究所に共同研究の進捗状況報告とディスカッションでお伺いしました。阪大蛋白研は戦後、急速に発展した蛋白質研究に対応するため、全国の研究者の蛋白質とその周辺分野に関わる共同利用施設として、1954年に発足しました。日本における蛋白質研究の中核的な研究所として世界的
先日、大阪大学蛋白質研究所に共同研究の進捗状況報告とディスカッションでお伺いしました。阪大蛋白研は戦後、急速に発展した蛋白質研究に対応するため、全国の研究者の蛋白質とその周辺分野に関わる共同利用施設として、1954年に発足しました。日本における蛋白質研究の中核的な研究所として世界的
第 12 回学融合ビジュアライゼーションシンポジウムが開催されました!『次世代ビジュアライゼーションを目指して』日時 平成 26 年 10 月 31 日(金)10 時~会場 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 基盤棟 2 階 大講義室http://www.k.u-tokyo.ac.j
佐々木研では暗視野顕微鏡による熱ゆらぎ ( ブラウン運動 ) の可視化や 1 分子計測法 ( X 線 1 分子追跡法や 2014 年 ノーベル化学賞を受賞した超解像度顕微鏡) について紹介しました。様々な方とお話をさせていただける貴重な時間でした!研究室 bloghttp://ug-lab