冬期集中講義一部公開しました!
2020年新年度がスタートしました。
今年度は様々な共同研究、そして科研費も基盤Aや新学術等々採択され、また忙しい年となりそうです!
新入生は入ってすぐ新型コロナウイルスにより自宅でのオンライン講義受講となってしまいましたが、毎日元気メールをくれるので安心です。
また実験など始まったら、一緒に頑張って行きましょう!
今年度も修了式の季節がやって来ましたが、新型コロナウイルスの影響で修了式は行われませんでした。
毎年、母親の気持ちで参列していた修了式。
就活以来に見るスーツ姿がまぶしい修了式。
残念で残念で仕方ありません。
そんな中ではありましたが、先生方のご厚意により専攻で学位記授与が行われました。
2年間、あっと言う間でしたね。
通学に、実験、解析にお疲れ様でした。
就職に進学と、行く先は様々ですが同じ時期に同じ学び舎に居た事、忘れないで欲しいです。
いつでも研究室に遊びに来てくださいね!
最後の追いコンも出来なかったので、また飲みに行きましょう!
今日からまた、新たな気持ちで楽しく研究室生活を皆で送りたいと思います。
新M1も入学する事ですし、恒例の佐々木研席替えも楽しみですね!
今年もアメリカ生物物理学会の季節がやってきました。
今年はサンディエゴです。
石原君のポスター発表の前で。(まだ緊張の面持ちでしょうか)
人が絶えず居たようで大人気だったようです。
さすが石原君ですね!董さんもやる気に満ち溢れていた様です!
佐々木研ではポスター発表4件、口頭発表2件と日本からの参加組では一番件数が多かったそうです。
無事全て終了して、皆で楽しい食事会の様子が送られてきました。
寒くて寂し~い柏に居る私は羨ましくて仕方ないです(笑)
そして、来年のアメリカ生物物理学会年会はボストン開催です。
来年の佐々木研はもっと発表件数が増える予定だそうなので、期待大ですね!
~~~~~番外編~~~~~
石原君、まさかこのサングラス掛けたまま発表したの?笑
まさかそんなはずもなく、日差しが凄いからと買ったそうです笑
きっとブログネタの為に購入してくれたんですね!
修士2年の尾股くん、石原くんが修士論文発表、董さんが中間発表を無事に終えました。
実験、解析、学会と忙しい中お疲れ様でした!
恒例の研究室飲み会はおおたかの森で開催。
私は残念ながら娘の習い事で参加出来ずでしたが、3人ともやっと一息入れられたかと思います。
まだ学会や実験が続きますが、体には気を付けて頑張って欲しい所です。
佐々木研究室が東京大学大学院に発足して10周年を迎え、関係者の方々をお呼びしお祝いの会を行いました。
年末の開催となりましたが、沢山の関係者の方々にご参加頂きました。
銀座駅すぐのフレンチレストランISHIDAにて。
懐かしい顔が揃いましたね!
皆さん、色々なお話で盛り上がっていたご様子です。
そして、あっと言う間に3時間が過ぎ…そろそろサプライズの時間です。
お世話になっている佐々木先生に、助教の倉持さんが記念品を、OGの岡田さんが花束をお渡しする事に。
記念品は倉持さんと私で決めさせて頂きました。(毎日先生に内緒でこっそり打ち合わせしました。)
喜んで下さるか心配しましたが、この先生の笑顔と宮部君の笑顔が物語っていますね!
「ささきけん」作文にしてみました。
花束は幹事のOB松下君が、事前からお花屋さんと打ち合わせして決めてくれました。
凄く華やかでお祝いにふさわしい花束でした。松下君の先生への愛が詰まっていましたね!
最後は皆さんで集合写真を。
佐々木先生、本当に10周年おめでとうございます。
いつも学生を気に掛け、言葉選びも慎重にされている先生を近くで拝見しております。
それを学生は気付いていないと感じますが、とてもお優しい先生だと私は日々実感しています。
これからも益々のご活躍を期待しています!
先週末は柏キャンパスでオープンキャンパス2019が行われました。
準備万端、後はお客様を待つのみです。
今年は学生さんが基盤棟全体のお手伝いに沢山入ってくれたので、研究室の人手が減り、秘書の私も研究説明の手伝いに入りました。
初日の金曜はあいにくの天気でしたが、未就学児、高校生、年配の方まで沢山の方々にご来場頂きました。
お子さんにはスタンプラリーが人気です♪
今年も線虫マスコットとともに、テーマは『線虫』です。
白衣で学生さんが説明していますね。とても興味深い、と聞いて下さりました。
入場を待つ方も居る程盛況でした!
来年度もまた、沢山の方に研究に興味を持って頂けると良いなと思います。
ご来場頂き有難う御座いました。
そして、学生の皆お疲れ様でした♪
当研究室修士2年の石原君が「第57回日本生物物理学会年会」において、学生発表賞を受賞しました。
https://www.biophys.jp/ann/ann01_07.html
講演題名は「 回折X線ブリンキング法を用いた生細胞上のGPCR分子内部運動
石原君、おめでとうございます!2019
佐々木研修士課程の石原君が「2018年度量子ビームサイエンフェスタ」で学生奨励賞を受賞しました。
先日のポスター賞に引き続き、おめでとうございます!
立派な盾も頂いたようです。
忙しい中、準備にとても頑張っていました。本当におめでとうございます!
年度末の処理でいっぱいいっぱいな日、そして新入生が来る日、そう4月1日に新元号が発表されました。
しかし、新入生が急遽インフルエンザで登校禁止となり、ザワザワしていた佐々木研です。
朝までそんなに気にならなかった私も1時間前ともなると、新元号が気になって気になって…
石原君に中継を見せて貰う事に!
11時半発表予定で、直前にスタンバイ。
ずーっと待って待って…遅れた10分が凄く長く感じました。
やっぱり『永』とか付くんじゃない?なんて話ながら、いよいよ発表の瞬間です!
『令和』ですよ。永和かと思いましたが、令和。
私の『令』の字入っちゃってます。関係ないですね。
でも、LIVEで見られて良かったです!仕事だから見られないかな、と思っていました。石原君、ありがとう!
2018年度学位授与式です。秘書の私も出席させて頂いています。見たいんです、皆の授与式!
張さん、なんと1番に呼ばれて、本人も私も顔を見合わせてびっくりしました!
バタバタと最後の最後まで忙しかった張さんですが、無事学位授与されました。
本当に良かったですね!韓国へ帰ってしまうのは実はとっても寂しいです。
学位授与式が行われたメディアホールで。もう母親気分で写真を撮りまくりました!感慨深い一瞬です。
院生室に戻り、先生方にご挨拶です。
先生方はお優しいので院生生活、きっと楽しかった事でしょう!
また、OB会などで会える事を楽しみに、私も頑張ります。研究室遊びに来て下さいね!
物質系専攻佐々木裕次研究室の石原正輝君(M1)が、新学術「3D活性サイト科学」の第9回成果報告会において、大門賞(ポスター優秀賞)を受賞しました。 発表内容:生きた細胞上のGPCR 1分子X線動態計測加えて、来年度開催される国際会議での口頭発表とその旅費支援も副賞として受賞されました。 おめでとうございます!
詳しくは研究室ブログをご覧ください。
〈研究室ブログ〉関口さんの総説記事
1分子計測手法を用いた生体ナノマシンの動作メカニズム解析
無機、タンパク質過飽和溶液中のナノサイズ分子ネットワークのマイクロ秒X線時分割観察
パーキンソン病の原因タンパク質分子であるαシヌクレイの構造揺らぎ1分子観察
X線1分子追跡法を用いた免疫系分子の触媒作用の観測
東大新領域 – KEK – 産総研連携教育シンポジウムにおいて、下記発表しました!
「ナノ過飽和現象をダイナミックに観察する」 (口頭・ポスター)
「X線による天然変性タンパク質の1分子動態計測」 (口頭・ポスター)
「1分子計測手法を用いた生体ナノマシンの動作メカニズム解析」 (ポスター)
「X 線1分子追跡法を用いた免疫系分子の触媒作用の観測」 (ポスター)
「パーキンソン病の原因タンパク質分子であるαシヌクレインの構造揺らぎ1分子観察」 (ポスター)
http://www.biophysics.org/2015meeting/Main/tabid/4837/Default.aspx
We presented our research results at the annual meeting as below.
“Dynamical Observations of Single Molecule Motions by X-Rays, Electron and Neutron”
“Alpha Synuclein’s Anomalous Structural Fluctuations in X-Ray Single Molecule Observations”
“Anomalous Stiffness Changes of Tau Protein in X-Ray Single Molecule Observations”
“Conformational Changes of Myosin V in Rigor State: A New Finding from X-Ray Single Molecule Observation”
“Dynamical X-Ray Single Molecule Observations of The Molecular Recognition Process in Major Histocompatibility Complex Molecule”
“Microsecond X-Ray Dynamics Observation of Nano Supersaturated Protein’s Network”
“Single Molecule Motion Map of Glic by Diffracted X-Ray Tracking”
“X-Ray Single Molecule Observations of Hemoglobin Allosteric Transitions”
~X線を用いて抗原複合体1分子動態連続計測に成功~
第28回日本放射光学会年会において、下記発表してきました!
「X 線 1 分子追跡法による天然変性タンパク質の 1 分子動態計測」 2A002
「X 線 1 分子追跡法によるナノ過飽和現象のダイナミクス観察」 2A003
「X 線 1 分子追跡法を用いた免疫システムにおける分子認識動態計測」 12P084
「X 線 1 分子追跡法によるαシヌクレイン動態観察」 12P08
第8回ナノメデイシン国際シンポジウムにおいて、下記発表しました!
<12/8追記>
ポスターセッションにおいてM2の志村眞弘さんがBest Poster Awardを受賞しました。
“Anomalous Phosphorylated Tau Protein’s Dynamics from X-ray Single Molecule Observations”
第37回日本分子生物学会において、下記発表しました!
「X 線によるタウタンパク質天然変性領域の 1 分子ダイナミクス計測」
https://confit.atlas.jp/guide/event/mbsj2014/subject/2P-0066/advanced
第一回「 3D 活性サイト科学」公開ワークショップにおいて、下記発表しました。
「X線1分子追跡法によるナノ過飽和3D構造ネットワークの発見とその生体分子系への応用」
第 12 回学融合ビジュアライゼーションシンポジウムが開催されました!
佐々木研では暗視野顕微鏡による熱ゆらぎ ( ブラウン運動 ) の可視化や 1 分子計測法 ( X 線 1 分子追跡法や 2014 年 ノーベル化学賞を受賞した超解像度顕微鏡) について紹介しました。
様々な方とお話をさせていただける貴重な時間でした!