ブログBLOG

2015年度佐々木研前半戦

最後の更新から半年近くたちました。その間も研究室の模様替えやM1の初SPring-8実験、学会参加、新しい秘書さん、IAESTAの交換留学生さんの加入など、今年の佐々木研も忙しく、そして楽しく研究を行っております。模様替え。仕切りはあるけど、心の壁はありません。SP-8初来所で、笑

【表紙を飾る!】関口博史さんの総説が生物物理学会誌に掲載されました!

【表紙を飾る!】関口博史さんの総説が生物物理学会誌に掲載されました!共同研究者の関口博史さん(高輝度光科学研究センター副主幹研究員)のDXT研究に関する総説が生物物理学会誌に掲載され表紙も飾りました。「放射光X線をプローブとする多量体タンパク質の機能的分子内運動・1分子解析」関口博

米国生物物理学会@ボルチモア!

二月の初めにアメリカの東海岸にあるボルチモアで開催された、米国生物物理学会に佐々木研メンバーで参加して来ました!世界中から大勢の研究者が参加するだけあって大規模な学会でした。メンバー全員、多くの研究者の方と有意義な議論を交わすことができました。アメリカの学会会場ではおやつにポップコーンが配られるの

2015年1月21日 プレスリリース

「自己免疫疾患の新しい発現機構を発見!」~X 線を用いて抗原複合体 1 分子動態連続計測に成功~発表のポイント◆主要組織適合性抗原(MHC)上に提示される病原体由来のタンパク質断片(抗原 ペプチド)の 1 分子内部動態を高速 X 線回折像からリアルタイム動画撮影に成功。◆抗原ペプチ

2015年1月20日 プレスリリース

「自己免疫疾患の新しい発現機構を発見!」  ~X線を用いて抗原複合体1分子動態連続計測に成功~リリース内容PDF【プレスリリース:リンク】東京大学 新領域創成科学研究科UTokyo ResearchSPring-8東京理科大学日経プレスリリース日刊工業新聞日本の研究.c

2015年1月12日 第28回日本放射光学会年会

第28回日本放射光学会年会において、下記発表してきました! 開催日程:2015 年 1 月 10 日(土)、11 日(日)、12 日(月・祝) 場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市野路東1丁目1-1)○志村眞弘、松下祐福、池崎圭吾、一柳光平、宮坂知宏、関口博史

8th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2014)

12月4~6日に愛媛大学で開催された”8th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2014)”にて発表をしてきました。普段関係している生物物理とはバックグラウンドの違う人達の中で発表出来たことは非常に勉強になりました。佐々木研は

TOP